今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (6/13)

今朝のがっちりマンデー!!

おかげさまで放送300回(7年目)


長く続いている企業に学ぼう
儲かっているのにはワケがある。
長く続いているのにはワケがある。

ゲスト:森永卓郎氏、関口宏さん



世界最古の会社
●株式会社 金剛組大阪府天王寺区

39代目社長
西暦578年創立
堂宮大工(神社仏閣の建設会社) 

最古の発注は、聖徳太子四天王寺
⇒しかしながら1400年来火事などで7回再建
 これら再建をすべて受注している


金剛組の大工さん120人
なかで8組に分かれている
⇒関西6東京2で分かれることによって切磋琢磨するのがよい。
 職人のプライドをくすぐる


・「桝」が大切
  釘なしで柱を組み合わせる技術

  桝のみえないところにラクガキ
  ⇒数百年後に発見


金剛組の家訓あり
バブル時期にマンション建築に手を出して倒産の危機に
以来堂宮大工に専念




●セラリカNODA(神奈川県愛川町

「生命ロウ セラリカ」の会社
天然ロウの会社
1832 天保3年
ハゼの木から木ロウをつくっていた

1960年台に会社がピンチ
ポマードやろうそくが石油系のものに代わってきたので

コピー機メーカーに生物系ロウを売り込んだ
速く融けて速く固まる
⇒トナーに入れるとスピードがUPする
 国内トナーのシェア50%くらい?

2002年 セラリカコーティングピュア
住宅用ワックス
天然モノなので人体に影響すくない

ちなみに・・・
にくまんのツヤツヤも天然ロウ



●津田電線(京都久御山

1854年創業

水車により銅線を伸ばしていた会社

明治政府より命じられ電線や通信線の国産化に貢献


銅線直径8ミリ⇒2.1ミリ
現在は光ファイバーケーブルもつくっている




福寿園(京都久御山
1972年(寛政2年)創業

新しいことに常に挑戦中
・2004年サントリーとのコラボの伊右衛門で有名に
・大正時代に郵便による通販をはじめた
・スーパーでお茶を手軽に売り始めた「宇治の露」
・平成でご飯にかけるお茶の粉などを開発


麹菌で発酵させたお茶を開発中





<CM2のあとで・・・>
関口さんに聞く「TV番組を長続きさせるコツは?」

ブームにはみ出るとダメ
そもそもの軌道を逸しないことが大事。




.