今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (3/28)

今朝のがっちりマンデー!!

<万博*1発ビジネス>

ゲスト:堺屋太一*2ブラックマヨネーズのお二人


<問題>共通キーワードを答えよ
携帯電話
プレーンヨーグルト
電気自動車
缶コーヒー

こたえ→1970 大阪万博に登場したもの


●NTT
伊藤貞夫さん(75)
ワイヤレステレホン
携帯電話の原点*3

漫画*4にでてくる腕時計型の電話にあこがれてつくった。
はじめてみる電話の使い方を調査した。
→人差し指ではなく親指でボタンをおしていた
→通話ボタンのまえに番号をおした→ケータイでは後でも通話ボタン可になっている。


●太陽工業
望月さん
アメリカ館の屋根(120×80メートル)を作った
エアドームの屋根を作った
テント屋根業界で世界トップに
東京ドームや南アW杯スタジアムにも携わっている
2008年度売り上げ491億円


●カジアルウェアも大阪万博で生まれた
 万博は儲かった!


●コンピューター
古河パビリオン
音声をコンピューターで認識する技術
キャッシュレスショッピング
声(声紋)をパスワードとしていた。

富士通
らくらくフォン →乗り換え案内ができる


●シャチハタ
各パビリオンでの記念スタンプとして採用された
万博が終ってからの売り上げが翌年2倍翌々年3倍その翌年は4倍の売上
エックススタンパーが正式名称w


明治ブルガリアヨーグルト
ブルガリア館でプレーンヨーグルトが試食されていた
それを貰ってきて菌をふやした。*5
1971年 プレーンヨーグルトが発売
1973年 「ブルガリヤ」の国名を商品名使用許可された

当時は一日2〜300個うれればいいほうだったのだけれども、
2010年は70万個@日売れている。




<CM2のあとで>
堺屋太一さん曰く、
上海万博日本産業館の目玉は世界一キレイなトイレ


その上海万博の後の上海で儲かりそうなことは?

中国の人の生活が底上げで豊かになると思っている。*6






.

*1:1970 大阪万博

*2:当時大阪万博のプロデューサー

*3:ストラップもきちんとついてます!

*4:少年ジェッターとか?

*5:当時は乳製品の輸出入禁止だった

*6:う〜ん、個人的にはそうはならないと思いますw 日本以外の国の首都では路地を1本入ればまったく美しくなく、貧富の差がかなりひどいと思っています。日本でも格差といわれてますがアジア諸国ほどはひどくないです。お金のあるなし以上にそれを是と思う国柄の差もあると思います。