世界ふしぎ発見 11/7 視聴メモ

世界遺産とおいしいフランスミステリー】
 ロワール河1000キロの旅


1.世界遺産モンサンミッシェル

●アネット・フラールおばさんのオムレツ
 卵6個をつかった贅沢でおおきなオムレツ
 デザート用には砂糖をまぶしてカルヴァドスでフランベ

モンサンミッシェル湾の牡蠣
 かつて病原菌で絶滅したフランスの牡蠣に代わって今は日本のマガキが種となっている。
 干満が激しくて河の流れが豊か塩分も一定。よっておいしい
 カンカルの牡蠣騎士団

修道院がつくっているもの
 マカロンカヌレのお菓子・・・東洋から来た砂糖で保存食を作れた。*1
 りんご栽培・・・シードル用にブレンドされた品種*2

 Q:ノストラダムスがつくった保存食は?
A:contiture(ジャム)


2.ロワール渓谷(280キロメートル)

●御伽噺のように美しい城々とお城の畑
 ・アンボワーズ城
 ・シュノンソー城(カトリーヌ・メディッチ)
   ポタジェ(菜園:スープにする野菜を植えるところ)

 ・ブールデジェール城(宿泊可能)
   畑王子トマト王子ル・ド・ブロイユさん
   フランス一トマトの栽培が多種な畑650種類
   ハーブやレタスなど2000種類以上

   ・鶏のブイヨンとざくろと醤油のソース 
    世界の食材でフランス料理は豊かになった。

 Q:ロシアからきた食事の作法とはなに?
 A:②料理を順番に一皿ずつ出す。
    →ロシアは寒いので料理が冷めないようにとの工夫。


3.ル・ピュイ・アンブレム

 地殻変動で隆起した岩山 :聖母子像と教会が建っている
 大天使ミカエルが祭られている

 黒いマリア様は食の原点
  →太陽の下で働く女性だから色黒である、との説も

 額に汗して働いた農作物はおいしい!
 北の貧しい土地にはレンズ豆

 ロワール河の源流
 「私の海へのたびはここから始まる」・・・美食の原点でもある。
 オーベルニュの水*3をパリに売りに歩く。


 Q:肥料を取るために貴族が飼っていた生き物はなに?
   →富の象徴でどんどん大きくなっていった経緯のある建物
 A:鳩
   →鳩小屋レストランなど改装されて多くある。



<プレゼントクイズ>
 0180-999-49?
 ブールデジェール城の王子のニックネームは?
  1トマト王子
  2マッシュルーム王子
  3カボチャ王子





<CM2>ワインをボッシュートされたら私なら暴れます!
    ひとしくんめ〜!!


.

*1:*そういえばコーヒーも修行僧の眠気ざましから

*2:*ノルマンディは葡萄栽培の北限より北側なのでワイン醸造が困難なゆえにシードルが造られています。

*3:*今では日本でも買えますよねw