今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (6/7)

今朝のがっちりマンデー!!

ファスナー
ひとりで、上着カバンズボン財布ポーチ・・・いっぱいある!!


YKK(吉田工業株式会社)
国内シェア95%
世界シェア45%(売り上げ45%、本数23%)・・・まだまだ?!


テーマ:あなたもきっと身に着けている

ゲスト:吉田忠裕社長(YKK代表取締役社長)


1.なぜ開け閉めできるのか。
構成部品:ムシ(務歯)・テープ・スライダー(稼動部)
スライドさせてムシ2本どうしをくっつけたり離したりさせる。


2.歴史
1891年 靴紐の代用品として
1934年 ファスナーの専門 サンエス商会(吉田忠雄創業社長)


3.進化するファスナー

・開きっぱなしにならないようにロック機構。
下を向けてムシをかませるとずりおちない。
→世界的に有名なジーンズメーカーもボタンフライからファスナーに

・オートマチックスライダー
少し持ち上げて上げ下げしない限りずれないファスナー


つなぎとめるのに(務歯)
絶妙な歯の大きさが大切。

武隈さん(金型のスペシャリスト)
ミクロン単位(1000分の一)で削りだす職人ワザ。
YKKのファスナーはこわれにくい。
金具も布も自社製
生地の織り方も内側と外側で替えられるから。


黒部事業所
とにかく広い 東京ドーム41個分 直線500メートルの通路

谷島さん ファスナー事業部
ノウハウの塊
製造機:ムシを布にくっつけるのが重要


機械も自社製造
世界中同品質のファスナーが供給できる。
世界70の国機械で海外生産。
600人以上
長い海外赴任
お客さんの近くで商売をする。海外事業のコツ


技術者5年・・・技術学ぶのに戻って来い、で短い。
営業系7年・・・でも自分で計画立てて販売するのでどんどん伸びる




4.すごいファスナー
年間200万Km 地球50周ものファスナーを作っている。
でもいつも新しいものを作っていく。


・ストレッチファスナー(技術中山さん)
伸びるファスナー。着るときに心地よい。
歯も伸縮するので


・イージートラック(野崎さん)
誰でも簡単にカチャっと入る。
横からすんなりと
スキー服や子供服に


・形状維持ファスナー(通称:骨)(近藤さん)
ファスナーが固くなる。
テントの支柱や医療用ギプスなどに


・形状自由自在ファスナー(スネーク)
襟の形を変えられる
襟を立てるのに便利そう。
・・・オサレに便利そうだけど展開とかコスト面に問題ありそうw
・・・縫製面にも問題ありそう。



コストは重要
付加価値をつけるのも重要





<CM2のあと>
ブラジルでコーヒー農園も持っている。
番組でプレゼント。


そして来週は<ごはんの友>



.