今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (5/31)

今朝のがっちりマンデー!!


新シリーズ 「儲かる●●の街」

テーマ:専門店が立ち並ぶ儲かる街のしくみ

ゲスト:森永卓郎氏、小池栄子さん

秋葉原は電器街
河童橋道具の街 
神田神保町は古本屋の町
下北沢は劇場の町*1など
いろいろあるけれど・・・

意外なところにある儲かる●●の街!!



1.御徒町は宝石の街(年間売り上げ800億円)


ジュエリータウン 1800社の宝石関連の店
卸売り専業がおおい(1600社以上)
もともとかんざしなどの職人の町。
御徒町というと下級武士が住んでいた。
武士の副業としてかんざしを作っていた。
石だけの店、空枠(リング)だけの店がほとんど。


2.大森町は海苔の街


田中商店社長田中さん
古く江戸から海苔がとれている街
1964年の羽田空港の拡張工事から海苔がとれていない。
しかしながらいまでも海苔の目利きたちがいる街。
おいしい海苔を見つけてくる海苔の街


3.目黒通りは家具の街(碑文谷2丁目〜東目黒6丁目)


通りに面してオサレな家具屋さんがいっぱい*2

エル・デコという家具雑誌の小さな記事のおかげ
「目黒モダンデザイン通り」として7件を紹介
それ以来どんどん家具屋さんが開店
とてもわかりやすい出店になっている。
・店で扱う家具が国別になっている
・家具の作製年代別にわかれている。
→新しい店はかぶらないように出店されていく。*3


4.浅草は仏壇の町(浅草寺通り)


仏壇屋さんがずらりと50店以上が並んでいる。
仏具・神具専門店まで
北の方向を向いて通りの南側に出店している。
→店頭が日陰になり漆製品に日があたらないようにしている。

仏の商売だからそれほど厳しくはないけれども隣と競うことになる。
仏壇のお値段はピンキリ。*4
宗派でまちまちだけど・・・この街で見つかる。

「合掌でがっちり!」


5.上野はバイクの街(上野7丁目〜昭和通り


”バイク海苔の聖地”?
バイク専門店が20店以上
メーカーでは上野で売れれば全国で売れるが定説
→アンテナショップの役割?


東京パーツ照会さん
カスタマイズ(改造)も簡単にできちゃう。



次に儲かりそうなまち

舎人周辺は倉庫の街になりそう
→住宅街ではないところに個人向けの倉庫業が増えている。



今週の内容は完全に東京ローカル*5なので
土地勘のない人間が書いていますのでおかしかったらスイマセン。
誤記やらありましたら指摘いただければ幸いです。


東京に関わらず、地方にも専門街があります。
古いところでは・・・こんなものも。
京都西陣は織物の街
大阪松屋町は人形の街

買うかどうかはべつとして見にいくには見本市のような街は
ネットなどで簡単に調べられないころはとても便利だったと聞きます。
今でもそこそこ近い人はネットよりも便利なのでしょう。


こういう街は見てると面白そうですねw



.

*1:*小池さん出身地

*2:*目黒なのに目白押し?

*3:*リサーチの賜物?

*4:*ロワール12号 6万円、ひまわり 67万円など

*5:*この表現もヘンなんですが・・・