今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (5/17)

今朝のがっちりマンデー!!


ご当地お菓子 第二弾!
日本全国大人気お菓子。


テーマ:儲かる隠し味がたくさん。

ゲスト:斉藤精一郎氏、真鍋かをりさん



1.日持ちさせる工夫

大阪府箕面市マダムシンコ(川村信子さん:元銀座のクラブのママ)*1
バームクーヘンのうえにアレ*2がのって大人気
マダムブリュレ 1970円@ホール

バウムクーヘンにメイプルシロップがしっかり染みて
お砂糖を焦がしてある風味あるお菓子です。

問題点:作り置きするとメープルシロップが溶けてしまう。
解決法:冷凍によりつくりおきできるようになった
    一日の売り上げ400万円越えることも



2.おもてなしの丁寧な販売
愛媛松山市
霧の森お菓子工房 (井原社長)

開店わずか1時間あまりで完売
霧の森大福(@157円)
生地と廻りに苦い抹茶+甘いクリームとあまいあんこ
ご予約は来年2月くらいになりそう(^^;*3

100グラム2000円の抹茶を薄茶1杯と同じ程度使っている!!

問題点:赤字だった
解決法:インターネット販売による売り上げ上昇
    とても丁寧なメールでおもてなし販売
    →メールに返信しないと販売してもらえない?!*4


3.選択と集中
  大分県 ざびえる
  12個いり1050円、クッキー生地にしろあんこ
  このあんこは他所には無いと人気だったが一度は店頭から消えた
  1962年販売開始
  2000年長久堂が自己破産
  2001年ざびえる本舗を復活させた(太田社長)

問題点:長久堂は100品目種類以上の商品を展開していた。
解決法:ざびえる中心に2品目に絞った
    販売店を選び直卸できる店だけにした
    →販売や品質を直接管理するようにした。(選択と集中


4.高級感を高める
  神戸風月堂 ゴーフル
  15枚入り 1575円
     総売上の6割りの60億円はゴーフルで売り上げ

  もともとのフランス菓子ゴーフルは厚いもの。
  日本のゴーフルはせんべいのように薄いものに・・・

問題点:数ある洋菓子のひとつ
解決法:二代目吉川進社長が高めの値段で販売して
    進物菓子としての地位を固めた


5.有名になったもん勝ち?!
  →もともとういろうは名古屋生まれじゃなかった?!

 ●青柳ういろう 年間20億円の売り上げ
  棒で110万本、個で900万個販売 
 ●㈱ういろう (下郎さん:外郎家が作ったお菓子)

  昭和6年(1931年)に名古屋駅でうりはじめたら
  青柳のういろうのほうが有名になってしまった。*5
  本来は小田原発祥の品だったけれども名古屋名物として
  販売をはじめた。



<CM2の後>
斉藤さんが選ぶつぎにブレイクしそうなお菓子は?
 月世界(富山県) 420円(1本に4包入り)



買う買わないはべつとしてこういう特集は楽しいですね。
それ以前に食品業界戦略という意味で今回はとても問題対策が
分かりやすくてなるほどと思いました。




.

*1:*関西ローカルのテレビで年下のダンナさまがステキだった記憶がありますw

*2:*メイプルシロップ

*3:*しかも抽選で3〜4倍とか・・・

*4:*個人的には正直めんどうで苦手です(^^; 某白だしの店とか化粧品V社の電話攻撃とか

*5:*国鉄の許認可が青柳本舗にしかでなかったせいもあります。