今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (7/25)

今朝のがっちりマンデー!!

本日のテーマ:儲かる元素 第3弾!

元素は112種類*1

ゲスト:森永卓郎氏、八田亜矢子さん



●10番 Ne ネオン   ネオン管
 1リットル=100円、無色の気体

1929 大阪クロード(初めてネオンサインを手がけた会社)
ネオンは電気を通すと赤く光る
青いのはアルゴンガス(他の色はNやHgもある)


篠田プラズマ
プラズマの父・・・篠田傳社長*2
ネオンがないとプラズマテレビが写りません
ガラスとガラスの間にNeが入っている。



●15番 P りん
 1グラム=0.4円

日本化学工業(愛知県)
黄りん

燃える性質
他の元素とくっついて化合物として機能を発揮する
肥料・飼料・加工食品の保存料・カメラのレンズなど



●31番 Ga ガリウム
 1グラム=60円

DOWAホールディングス
売上100億円

ガリウムの円形インゴット(2キロ12万円)
LEDの主原料

ガリウム化合物は電気を光に変える性質がある
(赤・青・黄色)



●42番 Mo モリブデン 電子レンジ
 1グラム=30円 アメリカ産

東邦金属(北九州)
1918 日本で始めてモリブデン工場

耐熱性にすぐれている(2620度)
鉄鋼の添加剤

電子レンジの心臓部であるマグネトロン*3
世界シェア50%

包丁シャーシロープ



●39番 Y イットリウム
1グラム=3.5円

フジクラ(千葉県)

超伝道線の夢の材料
同じ太さで銅の400〜500倍電気抵抗が少なく電気が流れやすい

電気自動車の材料として注目されている
⇒電気の容量が多くないので効率よく使うため





<CM2のあとで・・・>

今後注目の元素
●Ir イリジウム
  エンジンのスパークプラグが細く作れる
  従来のものより燃費が良くなる






.

*1:現在わかっているだけで112種ということ。まだ増える可能性もある。

*2:1992年富士通時代にプラズマディスプレイ発明

*3:マイクロ波を出す装置