履歴書としてのブログ (ON的に)

きっかけはmixi規約改定はてなダイアリーも始めたのでした。
mixi日記がSNSで友人CLOSEDでまったくチラ裏状態でだらだら毎日
書いていたこともあって、きちんと起承転結した文章を書くべきだと
とりあえず公開となるBlogではテーマは勉強履歴にしようと思って
いたのでした。


自分のことばできちんと整理できないくやしさは山ほどありますが、
思ってることをだいたい書いた人がいましたのでこちらを。
(えー、悔しいですがめんどくさいのでHTMLでリンク埋め込みとか
 まったくやってなくてポンとリンクまんま貼るダメダメさで)


●履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある(shibuyan730さん、まだ大学生ですってw)
http://d.hatena.ne.jp/shibuyan730/20080503/1209797793


この中ではひとり3Blog必要とありますが(注意付きw)、
現状自分的に2Blogで事足りてるかな、と思っています。
完全公開Blogとマイミク公開Blogですね。
彼の言う1番目と2番目を匿名ながらもはてなダイアリーにて
2番目と3番目がmixiで満たされている感じです。


とはいえ、Webで公開で自分をさらけ出す勇気もなかったりのチキン
ですので、もしも仕事上で知り合った人に(社会的な知人として)
自分のプライベートを少し知ってもらうと良いようなケースのときに
利用できるような自分履歴の徒然日記として書いていくのが今の
ところいちばん気楽に良いのかもと思いました。


自分で自分を卑下するのもどうかとは思いますがホントに一介の
サラリーマンだったりで仕事のことなんて書けないケースが多い
ので本当の意味の仕事履歴書はむずかしい次第。
仕事上Web利用でのリリースや宣伝なども経験ありますが、使えるし
怖いものということもあり個人Produceに使うのは難しい(^^;


もとい


「日本のブロゴスフィアがいまいちぱっとしないのはおそらく、この履歴書ブログと日記ブログをごちゃ混ぜにして使ってる人が多いからだと思うんです。」


言われてみれば途中からははてな市民になりたかったのか1ヶ月は
毎日無理やり毎日続けていた独り言になりつつありました。
コレはコレでそのときの思いなどもあらわせて良いのですが、
mixi日記でも十分な訳で・・・
改めてONとOFFの切り分け程度は心がけようと思います。




ON分野になるので花や歳時記はこちらでやります。

.