今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (6/26)

今朝のがっちりマンデー!!

本日のテーマ:もうひとつのJINの世界*1

今夜いよいよ最終回。

ゲスト:森永卓郎氏、小出圭介さん



ペニシリン

明治ホールディング㈱
Meiji Seika ファルマ


1920年 フレミングというイギリスの学者さんが”世界ではじめての抗生物質
   →ノーベル賞

1860年 仁先生が作成
   米のとぎ汁とみかんの青カビからつくった。

1946年11月 明治製菓 粉末のペニシリン
   糖分や機材を製菓会社が持っていた
   シロップの瓶にゼラチンをいれて青カビを培養

抗生物質の対抗菌がでてくるためペニシリンが効かなくなる
しかしながら派生市場は今でもある3000億円



ヤマサ醤油
 濱口儀兵衛

1645年(政保2年) ヤマサ醤油設立

最上級の醤油は値段を下げなくてもいいという政府の発令
ヤマサ醤油の右上の「上」の文字があるのが、最上級醤油に認められたときの名残

お玉が池種痘所が火事になったとき700両寄付→現在の東大医学部の場所




●経口輸液

水に砂糖と塩を混ぜたもの(点滴液)

大塚製薬

発祥後徳島県鳴門市は巨大な塩田があった(東京ドーム109個分)

1946年 水・塩まぜた輸液の製造販売を開始

現在輸液市場 1300億円
大塚製薬は46%のシェア


飲む輸液”ポカリスエット”(31年前に開発)
今や全世界で11億円飲まれている




●遠心分離機

堺市
松本機械製作所
大手製薬会社の7割採用

1860年 仁先生が作成

1870年 スエーデン
グスタフ・デ・ラバルさんが乳製品の分離のため開発


現在の遠心分離機
1分間に3000回転、2分後 石灰と水がくっきりわかれる








<CM2のあとで・・・>
ドラマの情報。




.

*1:申し訳ないのですが、毎回JINを視聴できていないので、分かっていなくて表現がおかしな部分があれば申し訳ないです。あくまでもがっちりマンデーを見ての情報メモです。