今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (12/12)

今朝のがっちりマンデー!!

本日のテーマ:カルピス

独特の味がずっと売れ続けるヒミツを教えます

香りの元炭酸ガス


和食でも中華でも調味料として使える

カルピス㈱
山田藤男 代表取締役社長




きっかけは内モンゴル
「ジョウヒ」とよばれる牛乳を発行させたもの

海雲が開発

4年後
1919年に販売

ずっとこの味? 

91年変わらない味


牛乳をぐるぐる回転
脂肪分をとりのぞく
⇒脱脂する

カルピス菌(乳酸菌)+牛乳 ⇒発酵乳

カルピス菌(乳酸菌)
だいだい受け継がれていく
⇒自宅ヨーグルトのように種をすこしとって回していく
※種菌の一部に防災シェルターのようなところに保管してある。



カルピスは2回発酵

二次発酵
激しい泡
酵母菌が活躍

2回発酵は乳酸飲料でもカルピスだけ


カルピスバター
 450グラムで約1400円
 本州の牛乳なので色が白い(エサがちがう)


自販機が台頭したため、1988には赤字転落

1991カルピスウォーターの誕生*1


牛乳のたんぱく質が水より重かったため作り置きがむずかしかった。

そこでたんぱく質の粒を小さくし、水と同様の重さにした。
作り置きが可能になった。



カルピス㈱の社員食堂では
カルピスをつかったメニューが供されている

ナポリタン
・鯖の味噌煮 ⇒味噌とカルピスが合う
・肉じゃが


調味料としての使い方はカルピスのHPに掲載あります。



・アミールS
特保で血圧を下げる
ラグトトリプペチド








<CM2のあとで・・・>
プレゼント
カルピスギフト
5本セット200名さま

0180-***-***

 本日正午まで*2




.

*1:これで自宅のカルピスが実は薄かったorz・・・・ということに気付いた人も多かったのではないでしょうかw

*2:*時間がきましたら先方に迷惑がかからないように電話番号を消しました