今朝のがっちりマンデー!! 視聴メモ (10/24)

今朝のがっちりマンデー!!

本日のテーマ:HOKTO

おいしいきのこでおなかいっぱいになる30分!

ゲスト:ホクト株式会社代表取締役社長 水野雅義さん


ブナシメジ シェア30%(日本一)
エリンギ  シェア40%(日本一)
売り上げ486億円東証一部上場企業


長野市善光寺
ホクト㈱

一年中手に入って野菜と違って値段の変化が無い。
⇒確実に収益がある


工場生産

1 詰め込み
 PP(ポリプロビレン)の瓶:たて17センチ
 とうもろこしの茎・こめぬか・ふすま で培土がつくられている

2 種菌接種 (雑菌が入るため限られた人しかはいれないので取材NG)
  ⇒完全無人でやっている

3 培養
  ⇒人の出入りは極力抑える
   可能な限り機械で
  18万本 23度(夏の環境にしてスクスク育つ:夏の森の環境)

4 生育 17度 秋の森の中
  湿度80%
  秋だと勘違いさせる 2週間

トータル40日で成長


機械で作業できないところだけ人間
適度なストレスできのこが発生できるようにするのが人間の仕事

ぜんぶで約66000トン出荷(日本一)


1992年 エリンギの人工栽培に成功


きのこ総合研究所
下平正治所長

きのこハカセ
稲富聡博士

1986 ホクトm-50 偏食しない白いしめじ
1992 ホクトPLW-2号 エリンギ
2002 ブナピー 白いぶなしめじ


山に行って野生のきのこのきのこ菌を採取している。
新潟県と長野県の県境あたり(熊がでる)


マイタケ
人が近づきづらい大木の根本

ぶなの木にブナシメジが生えている

標高1000メートル越え


マツタケの人口栽培は難しい。
菌は増えるがきのこの形にならない。研究中

本しめじの開発にも10年かかっている。






<CM2のあとで・・・>
プレゼント きのこ4種類詰め合わせ 100名様に


0180-***-*** 本日正午まで*1




.

*1:*時間がきましたら先方に迷惑がかからないように電話番号を消します